社員紹介

EMPLOYEE INTRODUCTION
K.Sさん
設備開発担当 社内生産装置の新規開発、改造 京都大学大学院
工学研究科 電気工学専攻
K.S 2019年入社

設備開発業務の面白さ

現在の仕事内容について教えてください。

工場では様々な装置や機器を用いて、製品を製造しています。製品製造における安全性や品質、生産性を向上させようとすると、既存の装置では対応できない場合があります。対応するためには、装置を新規導入したり、既存の装置を改造します。この際、ニーズにあう装置や機器を導入する必要がありますが、メーカーが製作している既成の装置ではニーズにあわない場合があります。そこで、ニーズにあった装置の設計開発を行い、装置を導入し、運用のサポートをするのが、私たち設備開発担当です。

私はその中でも、装置の電装関係を担当しています。具体的には、直流電源などの機器の選定や回路の設計といったハード関係の設計をします。また、装置の制御プログラムといったソフトの設計も同時に行います。さらに、ロボットや画像処理システムといった周辺機器についても、プログラムの作成を行います。
これらの設計が終わると、外部に装置の製作を依頼します。装置の組み立てが終わると、工場に搬入し、装置の試験稼働を行います。装置が要求ニーズに合っていることを確認して、工場の生産課に引き渡します。

会社・職場の雰囲気について教えてください。

気軽に先輩や上司に様々なことを相談したり、質問することができる風通しの良く働きやすい職場です。
わからないことを先輩や上司にお聞きしても、丁寧に答えていただいています。さらに、仕事のことだけでなく、プライベートなことでも、相談に乗っていただいています。
また、会社としても、社内や地域と交流できるようなイベントもあり、珍しい体験もできます。
このように公私にかかわらず、様々な交流ができる会社です。

仕事の成功談を教えてください。

成功した仕事としては、産業用ロボットのプログラミングがあります。産業用ロボットとはほとんどが腕を模した機械で、動きに高い自由度があります。一方で、産業用ロボットにはパワーがあり、最大出力を発揮すると容易に周囲の作業者にケガをさせたり、ものを破壊したりします。そのため、ロボットを動作させる際は細心の注意を払う必要があります。
ロボットプログラムを作成することは初めてでした。プログラムを作成して、シミュレーション上で動かして繰り返してプログラミングを進めていきます。ロボットにプログラムを入れて動作させる前に入念にシミュレーションで動作チェックとデバックを行っていますした。それでも、実際にロボットを動かしてみると、思ってもいなかったところでつまずき、プログラムの修正をすることになりました。その後は、職場の先輩方とともに、修正と動作チェックを繰り返し、構想した動作になるようなプログラムを作成することができました。
こうして、失敗を重ねながらも、周囲の方と協力しつつ、プログラムを完成させたことは、印象に残る成功でした。